満天太朗の寺院探訪とコラム

寺院探訪大好きなおっさんです。近畿の寺院や史跡を中心に紹介します。

妙 覺 寺

住所 京都市上京区下清蔵口町135

宗派 日蓮宗大本山

拝観 800円 ※特別拝観 15時までなので注意。

駐車場 コインパーキング ※裏技ありで無料できますが、妙顕寺がオススメです。

ご朱印 あり

ランク (0.5)

🔴今回は、日蓮宗寺院の妙覚寺妙顕寺・妙蓮寺を紹介します。

 妙覚寺は、永和4年(1378)日実上人により創建されました。日実上人は、妙顕寺

 僧であったが後継者問題などにより寺を出て、小野妙覚の外護により四条大宮に妙覚

 寺を建立、本能寺の変後 秀吉の命により現在地に移転しました。

 歴史的には、信長の嫡男 信忠が本能寺の変の折も宿舎としていた程に、織田家

 縁が深い。 見どころは聚楽第の裏門が寺の正門となってる事以外は見る程の事は

 ありません。拝観料の無駄です、ご朱印だけいただいて直帰が良いでしょう。

f:id:fukuebu117go:20210114203604j:plain

妙覚寺 庭園の一部

 

 妙 顕 寺

住所 京都市上京区妙顕寺町514

宗派 日蓮宗大本山

拝観 500円 特別公開 800円(寺宝など)

駐車場 コインパーキングあり ※境内横に止められます。

ご朱印 あり

ランク (1.0)

🔴妙顕寺は、元亨元年(1321)鎌倉後期に洛中における最初の日蓮宗寺院として

 日像上人により建立されました。本能寺の変後、秀吉の命により移築しました。

 伽藍も日蓮宗寺院らしく城塞的です。拝観は、庭が中心で紅葉時期には多くの方が

 参拝します。なお宿坊(女性のみ)もあり朝のお勤めも体験できます。

f:id:fukuebu117go:20210114212315j:plain

f:id:fukuebu117go:20210114212347j:plain

 

妙 蓮 寺

住所 京都市上京区妙蓮寺前町875

宗派 本門法華宗大本山

拝観 500円 特別拝観800円(予約拝観も同じ)

ご朱印 あり

ランク ★★(2.0)

🔴妙蓮寺は、応永年間(1420年頃)日慶上人により再興された寺院で、永仁2年

 (1294)建立された。ここも同じで、本能寺の変後移築されました。

 この寺院に行くのなら寺宝を見るのが必須です。普段は見るべきものがありません。

 ●寺宝(重文)は、本阿弥光悦書の「立正安国論」なかでも長谷川等伯一派の38面

 の襖絵は見逃せません、予約をするか・特別公開時に行きたいです。

f:id:fukuebu117go:20210114213722j:plain

 

方 広 寺

 

住所 京都市東山区七条上ル東瓦町964

宗派 天台宗

拝観 200円 

駐車場 隣の豊国神社に無料駐車場あり

ご朱印 不明

ランク (1.0)

🔴方広寺と言えば、歴史好きにはたまらない所ですが、観るべきところは?です。

 「国家安康」の鐘が豊臣家崩壊の序章となった事は有名です。

 方広寺は、豊臣秀吉が10年の歳月をかけ、広大な境内と南北88m東西54mの

 大仏殿をはじめ、19mの木造盧舎那仏などを造りました。翌年の地震で大仏は倒壊

 子息秀頼が再興したが倒壊、その後も倒壊し現在は十分の一の仏像が安置されていま

 す。方広寺の名残は、三十三間堂の南大門と太閤塀(重文)や東寺の南大門(重文)

 が残っています。

f:id:fukuebu117go:20210109214039j:plain

梵鐘(重文

f:id:fukuebu117go:20210109214142j:plain

豊国神社

方広寺の隣にあります、豊国神社は宝物館などもあり、結構楽しめました。

唐門は伏見城の遺構で国宝になっています。

智 積 院

住所 京都市東山区七条下ル東瓦町964

宗派 真言宗智山派総本山

拝観 通常 500円 特別公開 900円

駐車場 無料

ご朱印 あり

ランク ★★★(3.0)

🔴智積院は、もともと紀州根来寺の大伝法院の塔頭であった。豊臣秀吉紀州攻め

 を逃れて高野山に居を移す、関ヶ原合戦後に智積院は復興した。

 現在地は、秀吉が我が子鶴松の菩提の為建立した祥雲寺の寺地で、庭園の一部や

 長谷川等伯一派の障壁画などは受け継いだものです。

◆境内は広く諸堂や智積院会館では、宿泊や食事ができます。しかしメインは

 国名勝の庭園です。向かって右が桃山期・中央と左側が江戸初期の庭園です。

 どの角度からも美しく見ごたえがある庭園です。

 そして特別公開時に収蔵庫の長谷川等伯一派の障壁画25面国宝は壮観です、

 秀吉が命じただけあって渾身の作品となっています。超オススメです。

 講堂には、堂本印象の襖絵や枯山水の庭などもあります。

f:id:fukuebu117go:20210107212302j:plain

国名勝)池泉回遊式庭園 江戸初期

f:id:fukuebu117go:20210107212441j:plain

f:id:fukuebu117go:20210107212505j:plain

f:id:fukuebu117go:20210107212539j:plain

長谷川等伯一派の障壁画25面(国宝

智積院会館で、昼食の精進御前をいただきましたが25点です。お土産物コーナーも

 ありますが特別な物はありませんでした、休憩に使用すると快適です。

東福寺塔頭

即宗院

住所 京都市東山区本町15 ●竜吟庵の隣

拝観 秋の特別拝観 500円 

ご朱印 ?

ランク (1.5)

🔴即宗院は、南北朝時代島津氏久の菩提の為に創建されました。

f:id:fukuebu117go:20201229134425j:plain

庭園は、平安時代・関白 藤原忠道が東御堂を建立し、その子兼実が山荘「月輪殿」を

建立。その跡地に残った庭園を昭和52年復元したもの。

みどころは庭園のみで普通の印象です。時間があれば鑑賞するのもいいでしょう。

f:id:fukuebu117go:20201229134933j:plain

即宗院 庭園・瀧石組

東福寺塔頭

天得院

拝観 春と秋 桔梗の花の時期公開 500円

ご朱印 あり

ランク(0.5)★なし 

🔴天得院は、南北朝時代の創建ですが、荒廃していたものを明治期に山内の

 本成寺と合併して今に至る。

 境内は、他の事業(幼稚園?)の為狭く、庭も桃山時代枯山水ですが桔梗の

 時期に参拝しましたが、貧相な感じです、食事とセットの企画も同時進行ですから

 狭いのに拍車がかかっています。あまりお勧めできません。

f:id:fukuebu117go:20201229140326j:plain

東福寺参道の様子です。コロナウイルスの為に普段の3割程度の人出です。

毎年歩くのも大変ですが、今年はゆったり東福寺を楽しめました。紅葉時期

以外は空いているので新緑時期がオススメです、通常公開の塔頭はそれなりに

みどころもあります。

厭 離 庵 

住所 京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2

宗派 臨済宗

拝観 500円 11/1~12/7のみ公開

駐車場 なし ※寺の裏に実は2台止めれます。

ご朱印 あり

ランク (1.5)

🔴厭離庵は、藤原定家の旧宅跡地にあります。元文元年(1736)冷泉家が荒廃してい

 いた地を修復し、霊元天皇が「厭離庵」という号を与えました。

 紅葉時期のみ公開する寺院で、場所を探すのも一苦労します。コロナウイルス

 影響で人出は少なく、それでも狭い境内は落ち着けるには程遠い所です。

 静寂の中にぽっんとある寺院ですが、例年は人も多く特に行く必要はないでしょう

 

f:id:fukuebu117go:20201228204341j:plain

f:id:fukuebu117go:20201228204357j:plain

 

千本釈迦堂大報恩寺

住所 京都市上京区七本松通今出川上ル構前町

宗派 真言宗智山派

拝観 600円 秘仏公開 2/3 3/22 8/8~8/16 12/7~12/8

駐車場 無料

ご朱印 あり

ランク ★★★★(4.5)

🔴大報恩寺千本釈迦堂は、鎌倉時代 承久3年(1221)に義空上人が開基した寺院

 本堂(国宝)は、安貞元年(1227)の建立で戦火を免れ今日に至る貴重な建物です。

 行事としては、大根焚が有名。またおかめ伝説(発祥)も有名で全国のおかめ信仰の

 中心です。とにかく一度は訪れるべき名刹です。

f:id:fukuebu117go:20201225212712j:plain

本堂(国宝鎌倉時代

🔴千本釈迦堂の魅力は何といっても仏像です、美しさ・造形・希少価値など秀逸です

 特に六観音は、女性を虜にするほど美形な顔立ちです。十大弟子像の表情も見逃せま

 せん、収蔵庫には必ず立ち寄ってください。

本尊 釈迦如来坐像(重文秘仏・行快作 本堂安置

● 十大弟子像 十軀(重文)快慶作

● 六観音聖観音・十一面観音・准観音・馬頭観音如意輪観音)(重文)定慶作

● 銅像 釈迦誕生立像(重文

● 傅大士及び二童子像(重文)他

とにかく超オススメです!

真正極楽寺 真如堂

住所 京都市左京区浄土真如町82

宗派 天台宗

拝観 通常 500円 特別公開 1,000円 ※11/15仏像公開 1,000円

駐車場 数台 ※シーズンには、隣接するコインパーキング

ご朱印 あり

ランク ★★★(2.8)

🔴真正極楽寺真如堂は、永観2年(984)戒算上人が開創した寺院。応仁の乱で焼失

 その後移転・焼失を繰り返し、寛文元年(1693)東山天皇の勅によって現在地に

 移転、今日に至ります。

 境内には本堂(重文)や三重塔など多くの堂塔があり、書院には涅槃の庭があります

 ◆見どころは、紅葉時期で金戒光明寺の隣り合わせで多くの観光客で賑わいます。

 11/15特別公開される 秘仏阿弥陀如来立像(重文)も魅力的だ、両脇に不動明王

 千手観音立像を従えた阿弥陀様は創建時のものとされ本尊です。

 また塔頭も8ヵ寺あり、寺院としての格が伺えます。

f:id:fukuebu117go:20201225165419j:plain

f:id:fukuebu117go:20201225165437j:plain

本堂(重文)江戸時代

f:id:fukuebu117go:20201225165547j:plain

涅槃の庭