満天太朗の寺院探訪とコラム

寺院探訪大好きなおっさんです。近畿の寺院や史跡を中心に紹介します。

兵庫県 お寺巡り 城崎温泉 温泉寺

兵庫県寺院探訪

末代山 温泉寺

住所 兵庫県豊岡市城崎町湯島985ー2

宗派 高野山真言宗別格本山

拝観 300円(本坊・本堂)

駐車場 麓の有料駐車場700円 ロープウェイ往復900円

ランク ★★(2.5)(5段階)

🔴温泉寺は、養老4年(720)城崎温泉を開いた道知上人が、天平10年(738)

 開創した寺院。寺名は、聖武天皇より「末代山 温泉寺」の銘を賜りました。

 その後の沿革は不明ですが、元久2年(1205)には、鎌倉幕府より書が送られ

 隆盛をしていた事がわかります。城崎温泉と共に歴史をたどった名刹です。

本堂(重文)支徳年間(1384~87) 

千手観音立像(重文

秘仏・十一面観音立像(重文

【温泉寺を訪ねて】

温泉寺には、ロープウェイ温泉寺駅で降りてすぐに本坊があります。ここで拝観受付をして本坊⇒本堂へ案内してくれます。本堂本尊の十一面観音は、33年毎の御開帳しかし毎年・「温泉まつり」の4月23・24日に上半身のみの中開帳をします。2mを超える像なので見ごたえもあります。この観音様は、奈良・鎌倉の長谷寺と同木でつくられたと言う伝承があります。                          ちなみに、ロープウェイを使わず、麓の仁王門からも15分程度で登れますが、坂がきつく道も悪いので注意が必要です。私の様な肥満体には地獄でした。

資料館は休みがあるので気をつけてください。本坊で拝観時に400円で入れます。

温泉寺・仁王門

兵庫県 お寺巡り 城崎温泉 温泉寺

兵庫県寺院探訪

末代山 温泉寺

住所 兵庫県豊岡市城崎町湯島985ー2

宗派 高野山真言宗別格本山

拝観 300円(本坊・本堂)

駐車場 麓の有料駐車場700円 ロープウェイ往復900円

ランク ★★(2.5)(5段階)

🔴温泉寺は、養老4年(720)城崎温泉を開いた道知上人が、天平10年(738)

 開創した寺院。寺名は、聖武天皇より「末代山 温泉寺」の銘を賜りました。

 その後の沿革は不明ですが、元久2年(1205)には、鎌倉幕府より書が送られ

 隆盛をしていた事がわかります。城崎温泉と共に歴史をたどった名刹です。

 

本堂(重文)支 

大阪お寺巡り 堺市 南宗寺

大阪府寺院探訪

龍興山 南宗寺

住所 大阪府堺市堺区南旅篭町東3丁-1ー2

宗派 臨済宗大徳寺派

拝観 400円

駐車場 専用駐車場 ※門より南へ

ランク ★★(2.7)(5段階)

甘露門・山門(重文)正保4年(1647)

🔴南宗寺は、弘治3年(1557)三好長慶が父・元長の菩提を弔う為に建立した。

 当時は、堺市宿院町付近にあったと伝わります。

 慶長20年(1615)大阪夏の陣で焼失後、本地に移転した。沢庵宗彭らの助力

 により再建しその後も、大東亜戦争戦争の空襲など一部焼失を受けたが、なんとか

 禅宗寺院の雰囲気を保ちました。塔頭寺院も山内にあり、付近も多くの禅宗寺院を

 含む寺々が堺の町を彩っています。

仏殿(重文)承応2年(1653)

南宗寺庭園(国名勝

元和5年(1619)伝・古田織部作庭

唐門(重文)江戸初期

【南宗寺を訪ねて】

阪堺にある南宗寺は、この街を代表する寺院です。境内には、塔頭寺院が並び禅寺の雰囲気を与えてくれます。堺市は、観光にも力を注いでおり南宗寺にも、ガイドボランティアの方がついてくれ、説明をしてくださいます。山内の塔頭は非公開ですが、海会寺は事前予約すれば拝観可能です。海会寺は、本堂・庫裏・門廊(重文)と枯山水庭園がみどころです。堺の人は親切ですとても親近感が湧くいい所です。最後に、南宗寺の隣の大安寺も事前予約して見学されるのもいいと思います。

大安寺障壁画(重文

京都お寺巡り 建仁寺・塔頭 両足院

京都寺院探訪

建仁寺塔頭

両 足 院

住所 京都府京都市東山区小松町591

宗派 臨済宗建仁寺派

拝観 夏期の特別公開 1,000円~800円 ※通常非公開

駐車場 建仁寺近くの有料駐車場

ランク ★★★(3.0)(5段階)

🔴両足院は、龍山徳見禅師の開山です。禅師は、正平元年(1358)知足院に葬られ

 それ以降、建仁寺の中心的寺院として栄西禅師の直系の黄龍派の寺院です。

 天文年間の大火により焼失し、知足院と両足院が一つになり「両足院」と名乗ります

 その後、紆余曲折あり建仁寺の学問面として今日に至ります。

 現在の方丈は、白木屋からの寄進で、白木屋は現在の東急百貨店の前身にあたります

 庭園が美しく、夏の「半夏生」の期間は特に一面白い葉が園内を彩ります。

庭園は、池泉回遊式で薮内流の竹内紹智の作庭です。

【両足院を訪ねて】

半夏生」の庭が美しい両足院は、二度目の参拝です。前回は真っ白な半夏生が咲き乱れ(正確には葉っぱの部分が白くなる)今回は、まだ白くなりかけの時期に訪れた。参拝者が少ない時期を選んだからです。庭園内も散策出来、じっくり堪能する事が出来満足しました。夏の時期以外も公開する事がありますが、出来れば7月上旬に参拝されてはいかがでしょうか。

 

京都お寺巡り 大徳寺・塔頭 孤篷庵

京都寺院探訪

大徳寺塔頭

孤 篷 庵

住所 京都府京都市北区紫野大徳寺町66

宗派 臨済宗大徳寺派

拝観 通常非公開 ※特別公開 1,000円(不定期)

駐車場 なし 近くの有料駐車場へ

ランク ★★(2.4)(5段階)

孤篷庵庭園(国名勝・史跡

🔴大徳寺塔頭の孤篷庵は、慶長17年(1612)小堀遠州大徳寺内にて開基した

 寺で、江月宗玩和尚を開祖として開いた。

 寛永20年(1643)現在地に移転しました。その後・寛政5年(1793)に

 火災で焼失し、5年後に復興され現在に至ります。

 重要文化財の方丈・書院・茶室「忘筌」などがあり、庭園は国史跡・名勝に指定され

 狩野探幽の障壁画など観るべきものは多い。

 

大阪 お寺巡り 勝ちダルマの寺 勝尾寺

大阪府寺院探訪

応頂山 勝尾寺

住所 大阪府箕面市勝尾寺2914ー1

宗派 高野山真言宗

拝観 400円

駐車場 専用駐車場 500円

ランク ★★(2.0)(5段階)

🔴勝尾寺は、西国23番札所で広大な面積を持つ。寺は、神亀4年(727)に

 藤原善仲・善算・兄弟が草庵を築き修行に励んでいました。光仁天皇の皇子開成が

 二人を師事し仏門に入り、宝亀8年(777)勝尾寺の前身である弥勒寺を建立し

 その後も、平安時代以降も山岳信仰の拠点として栄えた。

 元暦元年(1184)源平合戦の煽りで全焼するも、文治4年(1188)には

 源頼朝の命にて再建される。応永30年(1423)には、足利義持によって

 将軍家の祈願寺になりました。その後も豊臣家の庇護を受けるなど、勝ちダルマの

 寺として現在も多くの人々が参拝しています。

勝尾寺山門 豊臣秀頼寄進

 

大阪お寺巡り あじさい寺 久安寺

大阪府寺院探訪

大澤山 久安寺

住所 大阪府池田市伏尾町697

宗派 高野山真言宗

拝観 300円

駐車場 無料

ランク ★★★(3.0)(5段階)

久安寺本堂

🔴久安寺は、神亀2年(725)行基が開創したとされる。天長年間に弘法大師空海

 真言道場として、安養院を建てた。これが久安寺の前身となります。

 その後、保延6年(1140)灰燼と帰すが、久安元年(1145)に近衛天皇

 勅願寺となり堂塔伽藍や支院・塔頭49など再興され、久安寺と改称されました。

 豊臣秀吉が参拝するなど維持していきましたが、時代とともに衰微していきましたが

 観音信仰などより法灯を守り今日に至ります。

楼門(重文室町時代初期

手前・三十三所堂と奥・御影堂

●宝物館として、8月を除く毎月15日に阿弥陀如来(重文)と寺宝が公開されます。

 注・開帳時間は14時~15時です

久安寺庭園

久安寺を訪ねて

久安寺は、実にいい雰囲気のお寺です。あじさいが有名ですが、散策するのには、季節は関係ないと思います。駐車場から拝観受付の反対側を進むと、楼門があります。この楼門は美しい曲線の屋根が特徴です、境内には伽藍が散らばり、古いものはあまりないですが、何故か心地よい雰囲気があると思います。私が訪れたのは、アジサイの花が咲き始めた頃でしたので、尚いいイメージが残ったのかも知れませんね。