満天太朗の寺院探訪とコラム

寺院探訪大好きなおっさんです。近畿の寺院や史跡を中心に紹介します。

泉涌寺塔頭

悲 田 院

住所 京都市東山区泉涌寺山内町35

拝観 特別拝観 1000円

駐車場 無料(5台)

ランク ★★(2.2)

🔴泉涌寺塔頭悲田院は、鎌倉時代後花園天皇の勅願所となり、幕末までは、高槻藩

 の庇護のもと今に至ります。悲田院とは、身寄りのない老人や子供、貧しい人たちの

 救済の福祉施設で、いくつか存在したが今の悲田院が名を継いだ経緯は不明です。

f:id:fukuebu117go:20201201165234j:plain

※写真撮影は禁止でした。詳細は後程。

f:id:fukuebu117go:20201201165340j:plain

快慶作 宝冠阿弥陀如来坐像。

🔴見どころと言えば、快慶作宝冠阿弥陀如来です。今後重要文化財になるのは間違いな

 い作品です。他に土佐光成・光起の力作である襖絵などあります。

◆今回、主催が寺ではないので撮影不可です。来年1/9~3/18に京都 冬の旅が開催されます。写真撮影は基本的に不可です。また拝観料が、通常より高くなります、但し

普段見れない所やガイドさんの説明などもありますので、そこは楽しみですね。

公開される寺院

方広寺 普段も拝観できます。 ※外していいと思います。

智積院 ここも普段からです。 ※初めての方は普段でいいと思います。

東福寺三門 他にも見れる日がありますがお勧めです。

東福寺・龍吟庵 他も見れる日があります。ついでぐらいでいいかな?

大徳寺・聚光院 ここはレアです。※私も行きます。

大徳寺・瑞峯院 普段で十分です。いい所ですが普段400円で写真もOK

妙蓮寺 普段も拝観できます、さほどお勧め出来ませんが、長谷川等伯

    展示されます、私も思案中です。

竜安寺・蔵六庵 普段拝観でいいと思います。

仁和寺 金堂・五重塔内部が観れます、いいと思います。

東寺・金堂・五重塔は頻繁にやってますので価値は低いです。

妙心寺 大雄院・秋の紅葉時期など頻繁にやってるのでパスですね。

※とにかく拝観料が1,000円は高いです、3年で倍になりました、いくら

 ガイドがついてるとは言え、写真撮影禁止は辛いです。参考になるか

 わかりませんが、考慮してみてください。

 

大津市歴史博物館

聖衆来迎寺と盛安寺展

住所  滋賀県大津市御陵町2-2

観覧料 800円

🔴聖衆来迎寺と盛安寺は、普段は拝観しにくい所です、ましてや寺宝が揃う事も難しい

 事もあって、絶好の機会でした。まず盛安寺コーナーへ、目当ての十一面観音像は

 撮影OKです。普段は事前予約・4/29~5/5 5・6・10月の土曜日 1/1~1/3は公開

 されます。穴太積で有名です。いよいよ聖衆来迎寺コーナーです、仏像・調度品

 など驚くほど豊富で、滋賀県正倉院といわれることは納得です。そして36年ぶり

 全てが揃う絹本著色六道絵(国宝)15幅 すごかったです。

 普段は事前予約ですが、8/16虫干しの日は拝観できます。またその折にでも。

f:id:fukuebu117go:20201128090758j:plain

盛安寺 十一面観音像(重文

 

🔴お寺巡り、皆さんも好きになった理由があるように、私もあります、小学校の修学 

 旅行で京都・奈良に行ったことがきっかけでした、当時 母が放心状態で帰ってきた

 私を見て「どうしたんだろう?」と思ったとか、その異空間に酔い・驚き・好奇心に

 火が付いたようです、担任の教師が歴史好きと言う事もあって、今だに歴史やお寺

 が大好きなので、退屈することないです。小さい頃の感動は大切だと思います。

 今でも寺院巡りをする日は、朝からワクワクが止まりません、下手なブログですが

 一人でも楽しみのきっかけになり、好奇心や感動を味わってほしいです。

圓満院門跡

住所 滋賀県大津市園城寺町33

宗派 天台宗寺門派総本山

拝観 500円 大津絵美術館共通

駐車場 無料

ご朱印 あり

ランク ★★★(3.0)

🔴円満院は、門跡寺院です。永承7年(1052)関白藤原頼道が、父道長の別荘であった宇治殿を寺院にしたのが始まりです。江戸時代に現在の地に移り今日に至ります。

f:id:fukuebu117go:20201126210918j:plain

圓満院宸殿(重文 正保4年(1647)禁裏より移築

f:id:fukuebu117go:20201126211129j:plain

庭園(国名勝) 伝相阿弥作

🔴ここの見どころは、襖絵などがあるが、メインは庭でしょう、人も少なく静寂の

 中に池と石組・石橋・苔・もみじなどの調和は日本の美を感じます。

 何度来ても飽きません、ちなみに3度目です。

f:id:fukuebu117go:20201126211723j:plain

門跡寺院の風格ある玉座です。圓満院は、競売騒動などありましたが我々の関知する事ではなく、今も見学できる事です。散らばった寺宝も各地に保存されています。

f:id:fukuebu117go:20201126212021j:plain

🔴圓満院の楽しみはもう一つあります。大津絵美術館です。大津絵は江戸初期に

 東海道五十三次の大津の宿場のお土産に、神仏画を売ったのが始まりです。

 江戸時代を通して人気で、各家が独自に画法をあみだし現代も続いてます。

三井寺(その2)

勧 学 院

住所 滋賀県大津市園城寺町246

拝観 600円 ※特別公開 ◎普段は事前予約3名以上

ランク ★★(2.5)

🔴勧学院・客殿(国宝は、学問所として延応元年(1239)幸尊僧正により創建、 その後焼失していたものを、豊臣秀頼が施主になり、毛利輝元により再建した。

狩野光信による障壁画や、庭園など見どころだが、ガイドさんが説明してくれ

つたない質問でも快く教えてくださいます。滋賀県民は親切です(経験上)

f:id:fukuebu117go:20201125152217j:plain

f:id:fukuebu117go:20201125152243j:plain

🔴毛利家と三井寺は円が深く、一切経堂(重文)も山口から移転・寄進されてます。

 光浄院客殿(国宝)の襖絵は、資料館に展示してあります。200円.

ちょっと一服

勧学院前にある、本寿院・ながら茶房で煎茶と葛餅のセット(700円)をいただきました。葛餅は?ですが、煎茶は美味しかったです。煎茶道の簡易版ですが、香り・こく

が良く宇治茶にも負けない滋賀のお茶です。(買って帰る事も可)

f:id:fukuebu117go:20201125153255j:plain

 

仁 和 寺

住所 京都府京都市右京区御室大内33

宗派 真言宗御室派総本山

拝観 500円 ・霊宝館500円(春・秋)桜時期プラス500円

   茶室・事前予約1,000円 ※仁和寺HPで確認。

駐車場 専用駐車場500円

ご朱印 あり

ランク ★★★(3.0)

🔴仁和寺は、「御室御所」と呼ばれ、宇多法皇が住居を構えてたので皇室ともゆかりが

 深い。華道・御室派の家元でもある。歴史的には、平安期・宇多天皇の開基で

 衰退もして、応仁の乱で寺は焼け落ちたが、関白秀吉や徳川家の庇護のもと今日に

 至る。仁和寺は、桜でも有名で、御室桜と呼ばれる樹高の低いのが特徴、遅咲きで

 4月の後半が見ごろとなる。(国名勝)※特別拝観500円が必要。

f:id:fukuebu117go:20201123224851j:plain

仁王門(重文)江戸期

f:id:fukuebu117go:20201123225125j:plain

本坊(国史跡)

御室御所といい、書院・寝殿など庭園を囲んで存在する姿は、御所と呼ぶにふさわしい。京都のお寺と思わず言いたくなります。

f:id:fukuebu117go:20201123225715j:plain

金堂(国宝)は、京都御所の紫宸殿を移築・改築したもので、最古の遺構です本尊の

阿弥陀三尊(国宝)は現在霊宝館に安置されています。金堂は平成の修理ですっかり

魅力が無くなりました、古さも美しさなのですが残念ポイントです。

仁和寺は、建築物・寺宝など多く所有していますので時期を考えて参拝したいです。

大徳寺塔頭 その2

住所 京都市北区紫野大徳寺町81

宗派 臨済宗大徳寺派

龍 源 院

拝観 400円

ランク ★★★(3.0)

🔴龍源院は、大徳寺塔頭の中で、一番古い寺院です。畠山義元・大友義長らによって建立されました。個々の見どころは、庭園です。4つの庭がありそれぞれの世界観を

もっています。洛北の苔寺とパンフレットには書いてありますが違う気がします。

文化財では、釈迦如来坐像(重文)方丈・唐門・表門(重文)があります。

f:id:fukuebu117go:20201121162003j:plain

方丈前庭「一枝坦」

f:id:fukuebu117go:20201121162138j:plain

「東滴壺」

f:id:fukuebu117go:20201121162327j:plain

「竜吟庭」室町時代・相阿弥作(名勝庭園)

🔴ここ龍源院は、私見ですが大徳寺公開塔頭の中では一番好きです、広い寺院ではありませんが、何か心を揺さぶります何故かわかりませんが、誰でも好きな場所あるように。

黄 梅 院

拝観 春秋の特別公開 600円 ※写真撮影不可・去年はOK 主催者による

ランク ★★★(3.2)

🔴黄梅院は、織田信長が父信秀の追悼の為「黄梅庵」として建立、後秀吉が

 総見院に移築、その後小早川隆景が改修して毛利家の庇護をうけた。

 ◆寺内は、割と広く庭園も多彩です。苔や秀吉考案の庭など見どころも

 多く、庫裏(重文)は、最古の遺構です。説明文が各所にあり親切です。

 宝物も多く時間を忘れるます。

f:id:fukuebu117go:20201121170713j:plain

表門内の様子 ※写真不可でした、前回撮ったのがすがまたの機会に。

ちょっと一服

大徳寺の北にある野宮神社門前に、あぶり餅屋が二件ある。昔は両側から声を掛けられ

あたふたしたものだ、1,000年の歴史を持つ「一和」と400年の歴史を持つ「かざりや」

前回一和だったのでかざりやにしました。おひとり様は、こちらの方が入りやすいかな

こうばしく、甘めの味噌ダレでいただきます。一皿500円です。

f:id:fukuebu117go:20201121214000j:plain

f:id:fukuebu117go:20201121214016j:plain

 

大徳寺塔頭寺院 その1

住所 京都府京都市北区紫野大徳寺町53

拝観 大徳寺内は無料 本坊や塔頭は、別途拝観料が必要です。

駐車場 時間制

大仙院

拝観 400円 通常公開

ランク ★★★(3.5)

🔴大徳寺は、妙心寺に次いで塔頭が多く24ヵ寺が存在する。その中でもまず行きたいのが大仙院ではないでしょうか。永正6年(1509)大聖国師が創立した。見どころはやはり、書院庭園(国・特別名勝)の枯山水です。狭い空間に独自の世界観がうまく表現されています。本堂(方丈)(国宝)も創建当時の建築です。残念ですが、写真撮影禁止です。昔は余裕で撮れたのに難しくなりました。この寺には、多くの書籍を出しておられる名物和尚・尾関宗園氏がいます。何度かおしゃべりをしました、毎回サインをくださいます、かなり高齢になられたので少し心配です。初見から38年です。

f:id:fukuebu117go:20201120164243j:plain


f:id:fukuebu117go:20201120164057j:plain

書院庭園(国・特別名勝※案内写真より

🔴その他、本堂前庭(名勝)や抹茶(500円)もあります。お茶を頂くと

 漬物を勧めてきます。土産も見ていると、また勧めてきます。買わないけど。

瑞峯院

拝観 400円

ランク ★★(2.8)

🔴瑞峯院は、キリシタン大名大友宗麟が建立した(1534年)。見どころは

 独坐庭(蓬莱式庭園)や十字架を表した閑眠庭、そして茶室などでしょう。

 人も少なく、平日であれば瞑想にふけるのも一興です。

f:id:fukuebu117go:20201120170608j:plain

独坐庭

f:id:fukuebu117go:20201120170647j:plain

閑眠庭

興臨院

拝観 特別公開 ※最近だと、春秋に公開。600円

ランク ★★(2.0)

🔴興臨院は、能登の守護・畠山義総により1520年頃建立、その後畠山氏は、没落するが、前田利家により改修され、その後前田家の菩提寺となる。

本堂・唐門・表門・涵虚亭が重要文化財に指定されてます。興臨院や大徳寺塔頭

見るべきところが多く、ハズレが少ない印象です。どこも人であふれることなく

じっくり鑑賞できるのも魅力です。

f:id:fukuebu117go:20201120213315j:plain

方丈前庭

f:id:fukuebu117go:20201120213418j:plain

ちょっと一服

大徳寺山内で食事が出来ます。精進料理・鉄鉢料理「泉仙」です。

今回は名物の鉄鉢料理を頼みました、大慈院内にあり静かでのんびり一人飯を堪能しました。鉢を重ねると一つにまとまります。写真は4500円の一部です、梅の甘露煮の天婦羅には驚きました。美味しく頂けるとおもいます。💮

f:id:fukuebu117go:20201120215051j:plain

一品食べてました、申し訳ないです。